みなと酒田トライアスロンおしんレース参加は、鶴岡の実家の老夫婦の様子を見るのが口実でした。
自動車道が秋田の二ツ井から金浦までつながっていて、木曜の夕方出発でも楽に行けました。
もうすぐ鶴岡に着くという手前、三川の温泉、田田で入浴。黄色と泥色のしょっぱい温泉です。トマトサイダー見つけ。
二日目、家の片付けをして、羽黒のやまぶし温泉で入浴。露天風呂がお気に入りです。ブルーベリージュース見つけ。
三日目、キッズのレースや受付のお手伝いをして、自分の受付をしたら、女性選手だけにこのお酒がついてきました。
帰りに櫛引温泉で入浴。二階にもお風呂があり、階段で行き来できます。
四日目、大会後には割引券がついてきた酒田のスパガーデンで入浴。アクアウォーキング用のお風呂もあります。
温泉三昧でした。
2014年6月16日月曜日
やけっちゃーのでごっつぉなーれ
最終日、余目駅前クラッセ内にできた、やけっちゃーのでお昼。
ごっつおなーれランチ。食器がタワー状に積み上げられていて、上から開けていくと次々に料理が出てくるという、びっくりする構成。食べる前からわーっと楽しくなります。肉、野菜、その他、とてもおいしかったです。
86歳の父が 、このおいしい野菜を3回ぐらいおかわりしたいと言っていました。
父のおしゃべりにつきあってくれた従業員の方々、ありがとうございました。
父が飲んだ鯉川純米大吟醸、売店で買って夫へお土産に持たせてくれました。
女性に人気という、鯉川美酒蘭を飲んでみたかったけど、レストラン専用とのことでした。車で行ったら飲めないよね。
JRの乗り継ぎの時間に寄れるところができてよかったと、父が言っています。
ごっつおなーれランチ。食器がタワー状に積み上げられていて、上から開けていくと次々に料理が出てくるという、びっくりする構成。食べる前からわーっと楽しくなります。肉、野菜、その他、とてもおいしかったです。
86歳の父が 、このおいしい野菜を3回ぐらいおかわりしたいと言っていました。
父のおしゃべりにつきあってくれた従業員の方々、ありがとうございました。
父が飲んだ鯉川純米大吟醸、売店で買って夫へお土産に持たせてくれました。
女性に人気という、鯉川美酒蘭を飲んでみたかったけど、レストラン専用とのことでした。車で行ったら飲めないよね。
JRの乗り継ぎの時間に寄れるところができてよかったと、父が言っています。
2014年6月15日日曜日
おしんレース
6月15日、みなと酒田トライアスロンおしんレース、海が荒れているため、Swimが第一Run3.5Kmに変更に。
工場の煙突や、風車が並ぶ港湾地帯を走るコースです。真っ平らだけど、風が気になります。晴れると日陰がなくて暑い。
来年は30回大会。3種目やるために、もう一度行こうかな。
工場の煙突や、風車が並ぶ港湾地帯を走るコースです。真っ平らだけど、風が気になります。晴れると日陰がなくて暑い。
来年は30回大会。3種目やるために、もう一度行こうかな。
2014年6月9日月曜日
2014年6月8日日曜日
おそるべし観光五所川原
青森の人形ねぶた、弘前の扇ねぷたと並んで有名なのが、五所川原の立ねぷた。
高さ20m以上もある、大迫力の立ねぷたをここではいつでも見ることができます。
実の中まで赤いリンゴのジュースを使った「赤いリンゴのソフトクリーム」、りんごの甘酸っぱさがよく出ていておいしかったよ。
今回参加した「走れメロスマラソン」、津軽鉄道に乗れたり、立ねぷたの館や、斜陽館の割引券がついてたり、走る以外にも楽しめる大会でした。津鉄のアテンダントさん、施設の売店の店員さんまで、気さくで親切な対応で、観光五所川原おそるべしと感じて帰ってきました。
高さ20m以上もある、大迫力の立ねぷたをここではいつでも見ることができます。
実の中まで赤いリンゴのジュースを使った「赤いリンゴのソフトクリーム」、りんごの甘酸っぱさがよく出ていておいしかったよ。
今回参加した「走れメロスマラソン」、津軽鉄道に乗れたり、立ねぷたの館や、斜陽館の割引券がついてたり、走る以外にも楽しめる大会でした。津鉄のアテンダントさん、施設の売店の店員さんまで、気さくで親切な対応で、観光五所川原おそるべしと感じて帰ってきました。
津軽鉄道
ハーフは五所川原から金木まで走る「走れメロスマラソン」。ゴールからスタート地点への移動にと、津軽鉄道の乗車券がついていました。
今日のために、窓にも「走れメロス」のペイントが。
冬に走るストーブ列車も選手を運ぶのにかりだされ。するめは焼いてなかったけど。
真夏のストーブ列車も走りますね。
秋には鈴虫列車も走ります。
金木、芦野公園駅は春には桜のトンネルがきれいです。
サプライズ。
車内で、くす玉が割られました。
選手の皆さん、すごい風の中、おつかれさまでした。
2時間超えてしまったけど、キロ6分で走れたから、いいとします。
今日のために、窓にも「走れメロス」のペイントが。
冬に走るストーブ列車も選手を運ぶのにかりだされ。するめは焼いてなかったけど。
真夏のストーブ列車も走りますね。
秋には鈴虫列車も走ります。
金木、芦野公園駅は春には桜のトンネルがきれいです。
サプライズ。
車内で、くす玉が割られました。
選手の皆さん、すごい風の中、おつかれさまでした。
2時間超えてしまったけど、キロ6分で走れたから、いいとします。
登録:
投稿 (Atom)