2014年12月25日木曜日

2014年12月19日金曜日

ナイトランと光のページェント

  仙台市陸上競技場でミズノの宮城野原ナイトランに参加。5分55秒/Kmで4Km*2のグループに参加。400mトラックって小学校のグランドよりずっと長い。 テレビで見るマラソンのゴールで、コーナーを回ってあと直線だけなのになかなかゴールしないなあと思っていたが、こんなに長かったんですね。ペース作ってもらって楽に走れました。楽しかった。

帰りに光のページェントを見ました。きれいでした。
 寒いけど、雪のない冬っていいですね。

2014年12月14日日曜日

椿のつぼみ、どんな味?

室内においた椿の鉢。
テレビに飛び乗って、ぐらぐらしながら
味見。

今のテレビは、猫の安住の地じゃないね。
椿のつぼみ、おいしいですか?

おばあちゃんが怒ってます。

2014年12月13日土曜日

夏へつながる扉はどこだ?

雪のないところを狙って
車の上に飛び乗ったものの、
 すべる〜
 おちる〜

毎朝玄関の戸を開けるたびにがっかり。
夏につながる扉は見つかりません。

2014年12月2日火曜日

成人式前撮り

着物は私の成人式のために用意してもらったのに、事情で成人式に出れずに着れなかったもの。 袖を伸ばしてもらいました。
 荷物持ち係として普段着で行ったので、ちょっと場違い。
髪、メイク、着付け、撮影で2時間半かかりました。

2014年12月1日月曜日

いよいよ雪ですね

明日からずっと雪マーク。気温もマイナスになりそうなので、ついに意を決してタイヤ交換しました。
 
ねこさんが車の上で見守っています。

2014年11月2日日曜日

コッペリア

バレエ発表会。参加も4回目になりました。
「コッペリア」よりワルツ。
  おでこを出すのは、額のみみずが目立っていやなのです。ベースメイクも、しみしわが目立ちます。アイメイクも、よれて大変。でも、来年こそは、お化粧を自分でできるようにしたい。
って、来年も出るつもりか?

2014年8月24日日曜日

うつくしまトライアスロンinあいづ2014

磐梯山と猪苗代湖の天神浜、うつくしまあいづトライアスロンのSwim会場です。静かですが、雷が鳴りだしました。
招待選手の河原勇人選手、スタート前にも関わらず、気さくに応じてくださいました。

天気がよくなりそうです。

友好大会、宮古島からの優待派遣の面々。ナンバーカードやスイムキャップが招待選手と同じ色、制限時間ギリギリなのに、エリート選手の気分です。お土産までいただきました。

2014年8月23日土曜日

初めての会津




初めての会津。
鶴ケ岡城の 武将たち、姫樣方をお守りするぞと言ってくれました。

日新館の水練水馬池。
立ち泳ぎをやっているつもり。

東山温泉の足湯。民謡、会津磐梯山に歌われる小原庄助さんは東山温泉で温泉三昧をした?


2014年8月17日日曜日

黒石元気まつり


黒石ふるさと元気まつり。
日本三大流し踊りに数えられる、黒石よされは今日はお休み。ステージイベントの一つとして、黒石よさこい踊り組が踊りました。
その後、花火大会。
実家、鶴岡の赤川花火大会とはくらべものになりませんが、市民や協賛店の寄付で今年も打ち上がりました。
 
黒石市役所の前にはこけし灯籠が。よされのちょうちんがゆれて、幻想的な雰囲気でした。

2014年8月16日土曜日

小坂

小坂レールパーク。
機関車の運転席に乗ったり、

レールバイクをこいだり、
観光してきました。

鉱山事務所では、豪華ドレス衣装館も。夫が、娘二人の写真係になっていました。

2014年8月14日木曜日

ランチ

やくけっちゃーのでお昼を食べ、鶴岡まで連れ帰り、帰宅の途へ。
4人で行くと4種類のお肉が食べれて楽しい。
 自動車道を使い、7時前に家に着きました。
 衰えが短期間に進み、介護が大変になってきました。どうするのが最善の道でしょうか。

2014年8月10日日曜日

ハーフになったセンチュリーラン

台風が近づいているみたいです。
 恒例になってしまった、津軽半島一周センチュリーラン。五所川原、金木、外が浜に抜けてあじさいロード、竜飛、龍泊ラインを通って、十三湖と、奥津軽観光ができるルート。
 龍泊ライン展望台からのダイナミックな下りが雨で滑って危ないのと、いつも霧がかかっているのにさらに視界が悪くて、ハーフに変更になりました。
ここのメロンを食べて引き返します。土砂降りで全身水が滴っています。早く温泉に行こっと。
Bike  80Km

2014年8月3日日曜日

平川ねぷた祭

平川ねぷた祭合同運行二日目。
孫悟空の如意棒を手に、緊こ児を頭に。
昨日の審査で、ねぷたは銀賞、運行賞は優良賞をもらいました。
 運行賞上位の町会は、踊りも囃子も引き手も、全世代参加してます。新屋は大きい町会なのに参加者が少ないですね。
 楽しく、今年のねぷたも終わりました。

2014年8月1日金曜日

新屋のねぷた

平川ねぷた祭は8月2、3日と決まっているので、村まわりは前日1日。
 暑くもなく寒くもない、いいねぷた日和でした。

 平川のねぷたは踊り付きです。今年の新屋のテーマは、孫悟空。
 如意棒を持って踊ります。 頭には、悪いことをするときりきりしまる輪っか。名前は何と言ったか。

2014年7月20日日曜日

7月二度目の誕生日

夫の誕生日。
クレープケーキの重ねる枚数を年の数だけにできないかと相談。普通のは20枚ぐらいなので、55枚は無理と言われてあきらめる。
7月は、娘の誕生日、宵宮、夫の誕生日とたてつづけ。
 今日はよさこいのイベントもあり、疲れました。

2014年7月18日金曜日

おひるね

きもちいいですね。ぐっすりですね。
落ちそうですよ。

2014年7月14日月曜日

新屋の宵宮

八幡宮の宵宮。この集落にこんなに人がいたんだ!と、毎年思います。
おやきを買って帰ります。

誕生日

娘の20回目の誕生日。
そして、ねこさんがうちに来てから1年。
大きくなったね。

2014年6月16日月曜日

温泉三昧

 みなと酒田トライアスロンおしんレース参加は、鶴岡の実家の老夫婦の様子を見るのが口実でした。
自動車道が秋田の二ツ井から金浦までつながっていて、木曜の夕方出発でも楽に行けました。
 
 もうすぐ鶴岡に着くという手前、三川の温泉、田田で入浴。黄色と泥色のしょっぱい温泉です。トマトサイダー見つけ。

 二日目、家の片付けをして、羽黒のやまぶし温泉で入浴。露天風呂がお気に入りです。ブルーベリージュース見つけ。

三日目、キッズのレースや受付のお手伝いをして、自分の受付をしたら、女性選手だけにこのお酒がついてきました。

帰りに櫛引温泉で入浴。二階にもお風呂があり、階段で行き来できます。
 四日目、大会後には割引券がついてきた酒田のスパガーデンで入浴。アクアウォーキング用のお風呂もあります。
 温泉三昧でした。

やけっちゃーのでごっつぉなーれ

最終日、余目駅前クラッセ内にできた、やけっちゃーのでお昼。
ごっつおなーれランチ。食器がタワー状に積み上げられていて、上から開けていくと次々に料理が出てくるという、びっくりする構成。食べる前からわーっと楽しくなります。肉、野菜、その他、とてもおいしかったです。
 86歳の父が 、このおいしい野菜を3回ぐらいおかわりしたいと言っていました。
父のおしゃべりにつきあってくれた従業員の方々、ありがとうございました。
 
 父が飲んだ鯉川純米大吟醸、売店で買って夫へお土産に持たせてくれました。
女性に人気という、鯉川美酒蘭を飲んでみたかったけど、レストラン専用とのことでした。車で行ったら飲めないよね。

 JRの乗り継ぎの時間に寄れるところができてよかったと、父が言っています。

2014年6月15日日曜日

おしんレース

6月15日、みなと酒田トライアスロンおしんレース、海が荒れているため、Swimが第一Run3.5Kmに変更に。
工場の煙突や、風車が並ぶ港湾地帯を走るコースです。真っ平らだけど、風が気になります。晴れると日陰がなくて暑い。
来年は30回大会。3種目やるために、もう一度行こうかな。

2014年6月9日月曜日

あんまりな寝相

 ねこさん、これはあんまりな寝相ではないですか?
ソファーがついに、ねこさん専用になってしまいましたね。

かるがも?

草ぼうぼうの庭を草刈り機でギュイーンとやってたら、鳥がばたばた飛び立ちました。見ると卵が残されていました。草を刈るのをやめて、後で見に行ったら、無事卵を温めていました。よかった。
 でも、手前、草が薄くなっているので、見つからないように注意してね。

2014年6月8日日曜日

おそるべし観光五所川原

青森の人形ねぶた、弘前の扇ねぷたと並んで有名なのが、五所川原の立ねぷた。
 高さ20m以上もある、大迫力の立ねぷたをここではいつでも見ることができます。
 実の中まで赤いリンゴのジュースを使った「赤いリンゴのソフトクリーム」、りんごの甘酸っぱさがよく出ていておいしかったよ。
 
 今回参加した「走れメロスマラソン」、津軽鉄道に乗れたり、立ねぷたの館や、斜陽館の割引券がついてたり、走る以外にも楽しめる大会でした。津鉄のアテンダントさん、施設の売店の店員さんまで、気さくで親切な対応で、観光五所川原おそるべしと感じて帰ってきました。

津軽鉄道

ハーフは五所川原から金木まで走る「走れメロスマラソン」。ゴールからスタート地点への移動にと、津軽鉄道の乗車券がついていました。
今日のために、窓にも「走れメロス」のペイントが。
 冬に走るストーブ列車も選手を運ぶのにかりだされ。するめは焼いてなかったけど。
真夏のストーブ列車も走りますね。
秋には鈴虫列車も走ります。
金木、芦野公園駅は春には桜のトンネルがきれいです。

サプライズ。
車内で、くす玉が割られました。
選手の皆さん、すごい風の中、おつかれさまでした。

2時間超えてしまったけど、キロ6分で走れたから、いいとします。

2014年5月25日日曜日

もみじ山の不動橋

虹の湖デュアスロンの帰りにもみじ山に寄りました。
 くろいしよさこい*踊り組の今年の曲のテーマが「もみじ山」。歌詞に「中野川、不動橋、せせらぎ清く」というのがあり、不動橋を確認するのが目的です。
 この橋でした。
よさこい津軽(土手町)で踊るので、お近くの方はぜひ見に来て、もみじ山を心に浮かべてください。

虹の湖デュアスロン

虹の湖デュアスロン、お手伝いです。選手にあやかって、Bikeで行ってみました。
 このだらだら上り、向かい風を温湯まで行く選手はすごい。このアップダウンのコースを走る選手はすごい。
 お天気がよくてよかったです。

2014年5月21日水曜日

そろいました

2007年に作った吽型のシーサーと、今年2014年に作った阿型のシーサー。
やっとそろいました。

2014年5月11日日曜日

世界一の桜並木道をノルディックウォーク

  去年のこの大会はまだ桜が咲いていなくて、今年はほとんど散ってしまってました。
 岩木山青少年スポーツセンターまでBikeで。上りばっかりで、ほとんど引き返そうと思いました。
 18Kmコースを結構な早さで歩きます。ポールを使うので、腕にも刺激が入ります。
話しながら歩くと息切れします。体力の衰えを感じました。

 岩木山お山参詣の時に演奏される登山囃子でスタートです。
今朝の岩木山神社。青空です




Bike  62Km
Walk  18Km